個人開発 難易度☆☆☆☆☆
個人開発――これは就職活動におけるアクションの中でも、最も難易度が高い挑戦です。
AI技術が進歩した2025年現在でも、頭の中で描いたゲームをそのまま自動生成できる時代にはまだ到達していません。
数多くの大人が夢を抱いて挑み、そして実現できずに散っていったのも事実です。
ただ、ここで怖い話がしたいわけではありません。
個人開発は、夢の塊です。
本ページで扱うのは、商業作品を目指す個人クリエイター活動ではなく、就職活動用のアピール作品を“個人”で作り上げるという視点での話です。
個人開発と就活
本来の個人クリエイター活動では、
- PC版にするか、スマホ(iPhone/Android)向けにするか、Switchで出すのか?
- 必要な知識や開発環境の整備
- 開発資金の確保
など、幅広い要素を考える必要があります。
しかし就活用の作品であれば、究極的には一番楽な方法を選べば構いません。
大切なのは作品の完成と、そのアピール方法です。
つまり、ゲームコンテスト 難易度☆☆☆で解説した観点を意識しながら、それを“個人”で行う形になります。
着実な一歩を積み上げる
ここで強くお伝えしたいのは、着実な一歩を積み上げることの大切さです。
例えるなら、プロのテニスプレイヤーを目指しているのに、いきなり必殺ショットを打とうとするようなものです。
漫画や動画で見て「やってみたい!」と思うのは自然ですが、現実には基礎が必要です。
- 筋力
- 技術力
- 戦術理解
ゲーム開発も同じで、いきなり大作は作れません。
ハードルを上げすぎて、結局完成できずに終わる…そんなケースは枚挙にいとまがありません。
不安との向き合い方
時間は有限です。もし猶予が1年しかないなら、「この挑戦は今やるべきか?」を冷静に考えるべきです。
人が感じる“不安”の正体は「見通しのなさ」です。
- テストで80点以上取らないとゲームを没収される → 勉強して自信があれば怖くない
- 一夜漬けで挑む → 怖くて仕方がない
個人開発でも同じで、先の見通しがあるなら不安は和らぎます。
逆に不安が大きい場合は、戦略の見直しや別のアプローチも検討しましょう。
計画性と振り返り
自信とは計画性と行動量の積み重ねから生まれます。
高校生など、まだ見通しが立ちづらい方は「振り返りポイント」を設定し、進めながら軌道修正する意識を持つと良いでしょう。
歩みを止めろ、という話ではありません。
適切なタイミングで振り返り、計画を微調整しながら着実に進めることが大切です。
まとめ
この「個人開発」という難易度の高いアクションを選ぶなら、着実に・堅実に・計画的に進めましょう。
不安を感じることは悪いことではありませんが、その不安を“見通し”と“計画”に変えて挑戦できるようにしてください。
そして、必ず最後まで完成させる――それが最大の武器になります。
がんばってください!